短期間で合格を目指す方へ【社会福祉士・介護福祉士短期勉強法】からの質問&回答が多くなってしまったので、こちらに移動しました。
(平成28年度分新しい方から)
質問者様
おはようございます。お返事ありがとうございます!
試験日が近くにつれ、不安で焦ってばかりでしたが、なんだか少し安心しました。今までやってきたことを続けて試験日までもう少し、頑張っていきます!
ありがとうございます。
ブルーの回答
不安を払しょくするには「ダメ押し」です。
これでもか!というくらいまで残りの期間やってやりましょう!
質問者様
こんにちは。
質問させてください。
ここでの記事を拝見させていただき、過去問を繰り返し行い、前回の模試(12/10)ではギリギリ90点を取ることができました。その後、中央法規の模擬問題集を購入し、こちらも3回繰り返し解きました。今は過去問、模擬問題集を交互に解いていて、4周目が終わるところです。
残り12日、他にやったほうがいいこと、おすすめの勉強法はありますか。
回答よろしくお願いしますm(__)m
ブルーの回答
すごいじゃないですか!はっきり言います。
「同じことの繰り返し」です。
私は試験日一か月前位に6割程度に達することができました。同じ位の時期ですね。
あとは「同じことをやるだけ」でした。
本試験では7割を超えることができました。
結局は〇〇さんのやっている勉強は「当たっている」のだからそれを繰り返すだけでOKです。
「当たっている」のだからそれが〇〇さんにとって一番力をつける勉強法なのではないでしょうか。あとはダメ押しに全力を注ぎましょう!
質問者様
お返事ありがとうございます!
テキスト系は大学の対策講座で聞いて線を引くことや、自分でテキストをまとめるなどはしました。あとはトイレなど目に入るところに用語や人物名など貼って、覚えたら次のものを貼るようにしています。
間違えたところを書き出す作業では、間違っている部分、合っている部分を書きながら頭に入っていっているような気がするんですが、やはり時間が、、、(>_<)
苦手な教科はもう一度テキストに戻って、確実な知識にしていけるようにしようと思います!
ブルーの回答
そうですね、時間ですねー。
今の期間、できるだけ作業(書いたり線を引いたり)時間を少なく、若しくは無くしていく方が良いかも知れません。
ちなみに私は中央法規のテキストや問題集にマーカーすら引きませんでした。なぜなら、基本的に全て覚える気でいたからです。
正月から勉強しなきゃいけないなんて、社会福祉士系試験は嫌ですね。頑張りましょう!
質問者様
こんばんはm(_ _)m
たくさんのコメントに対する助言をみて、私もアドバイスがほしい!と思いコメントさせていただきましたm(_ _)m
社福の国試まで1ヶ月をきり、友人たちの着実な伸びを隣で見ていたり、まだまだ手の付いていない科目、不安な科目が多々あり、、、すごく不安です。
今の勉強法は、中央法規の過去問3年分を解き直し、間違えたところをノートに一問一答形式でまとめています。
このままの勉強法で意味はあるのか、もっと効率のいい勉強法があるのか、とても気になっているので、この時期に適した(人にもよると思いますが)勉強法の1つでも知れたらなと思うので、よろしければ教えてください(>_<)
ブルーの回答
コメントありがとうございます!
画期的なアドバイスができなくて大変申し訳ないのですが・・・
やはり万全を期すためには
1 テキスト系
2 問題集系
3 補助系
を全てやっておくと良いとは思います。
未だテキスト系はやっていませんか?
こればっかりは個人差があるのですが、得点を取れているという実感がないのであればテキスト系の勉強が必要だと思います。
効率といった面では、やはり中央法規のワークブックが優秀ですね。全て箇条書きで書いてあるので「丸覚え」すれば良いだけなので。
間違えたところをノートに書いていく、といった方法は大変良いとは思うのですが、とにかく時間がかかってしまうというのが危険な点ですよね。
時間がないのであれば自分の記憶力を頼りにどんどん脳に叩き込んでいく方が効率的ではあります。
さあ、残り一か月を切ってしまいましたが、まだまだ時間はありますよ!今から勉強を始めて合格をする方も多数いるので気を楽にして頑張りましょうね!
質問者様
blueさま…
昨日某大学の国家試験対策模擬試験を会場受験しましたが…
医学が満点の代わりに成年後見制度でまさかの0点…0点は初めてのことでした。
難しかった奇問とはいえ、激しく落ち込んでいます。
すみません…愚痴りました。
ブルーの回答
医学が取れてるのをよしとして、成年後見の知識を植え付けるだけですよ!
はっきり言って、福祉の知識というより民法の知識ですからね。
あくまでも法律を学んでいるという意識を持つことが必要でしょう。
ちなみに私は成年後見制度は大好きです。何かあれば聞いてください!
質問者様
blue様、ありがとうございます!
基本に返り、成年後見はワークブックも読み始めました。あとは間違えたところの解説を読み振り返ります。
市民後見人の研修を受けてきたこともあり、どこか油断してたのもあったと思いました。
また疑問点が出ましたら、質問させて下さい。よろしくお願いします。
ブルーの回答
私も成年後見についての研修などに参加したことがありますが、勉強内容とはかい離しているところがありますね。
やはり試験は試験で細かく覚えなければならないと思います。
でも丸覚えしておけば良いだけなので気を楽にして勉強しましょう!
質問者様
blue様、ありがとうございます。
実は模擬試験はこれで終了です。。あとはひたすら間違えたところの理解と暗記ですが、ここへきて点数が確実に取れないのが現代社会、行財政、社会保障、障害者、児童、就労支援で2割から4割。あと高齢者も5割。低所得と相談援助が9割でカバーしてる感じが否めないです。
やはり苦手なモノを確実にしたいのですが、過去問解説を確実にするのが良いのでしょうか…不安な気持ちに苛まれております。
ブルーの回答
頑張ってますね!模試や過去問でも良いので、インプットの勉強もしながら定期的にアウトプット(問題解き)も入れていくと良いと思います。誰でも取れるところで取っておいて苦手なところは脚きり回避でOKみたい感じにはなってくると思いますよ。
ただちょっと取れない科目が多いようなのでそこを減らしていけるよう頑張りたいですね!
質問者様
いつも楽しく拝見しております。
残り約1ヶ月、中央法規模擬試験も終えたところで、共通科目にて社会福祉士会や社養協の模擬試験よりも酷い点数を取ってしまい激しく落ち込んでいます。かろうじて専門科目でカバーできており何とか6割は死守したのですが。自分としては中央法規が実績としては良いかと思っているので、ここで間違えた問題を一問一答のように解説をノートに書いて覚えることにしました。こんな方法でも有効なのでしょうか?
今回2回目受験で、前回2点足りなくて不合格。できれば3桁を目標に合格したいのです。
ブルーの回答
ありがとうございます!
7割取りたいですよね。これから全然伸びると思いますよ。
まず6割取れているのだから安心して、「ダメ押し」をしましょう。
はっきり言って、もう何をやっても大丈夫だとは思うのですが、自分の時は同じこと(テキスト&問題集の繰り返し)をやっていました。
間違えたところに対して深く行くのも良いと思いますが、万遍なくカバーしていく方が伸びていくのかなー、とは思います。(これは人によりますね!)
それでも残り一か月でグンと伸びて7割以上はとることができました。
この時期で6割取れているということはそれぐらい強力だと言うことです。
ただ何もやらないと伸びてはいかないと思うので、残り一か月問題集で得点を確認しながら勉強を進めていってください!
質問者様
詳しく回答してくださりありがとうございます。
過去問は中央法規の三年分です。
これからは過去問とテキストに目を通すを繰り返して行きたいと思います。
勉強方に光が見えました!ありがとうございます!
ブルーの回答
中央法規なら解説をしっかり読んでいけば力はついてくるはずです。
何度もやれば当然問題も覚えてしまい得点が上がってきますが、実際の実力も備わってきているはずですので本番に生かせると思います。
社会保障関係や後見関係の法律は割り切って細かいところも覚えるように頑張りましょう!
質問者様
やぶん遅くに失礼します。
今年度の受験をしようと勉強しているのですが、過去問を繰り返し繰り返ししているのですが、なかなか知識として覚えることができません。
1科目に費やす時間を増やしてもっと丁寧に読み込みをしていくべきなのでしょうか
ブルーの回答
コメントありがとうございます!
過去問の形式は一問一答型の書籍でしょうか。
一問一答型の物は人によっては使いづらかったりもするかもしれません。
過去問は「問題に慣れる」「パターンを知る」のに有効な物であり、知識として覚えるにはテキストの方が優れています。
過去問だけの勉強法なら問題のパターンを覚えて「知識としては知らないけれど出題のパターンを読んで攻略する」力を備え付けておければ良いと思います。
知識としてしっかりと植えつけておきたいならテキストを繰り返しやることが必要だと思います。
社会福祉士試験であれば「社会保障関係」は問題のパターンを読むということがあまり通用しない難問科目ですので、知識として覚えておくことが得点アップにつながりますよ!
あと数か月、頑張りましょう!
質問者様
こんばんは。
社会福祉士国家試験 勉強法で ここにたどり着き、コメントさせていただきます。
今年度の1月に試験を受けるため、勉強しているのですが、勉強法として、基本的には過去を解いて分からなかった点をノートにまとめています。その分、時間がかかってしまっています。ノートにまとめたりはせずに、とにかく解いて解説を「読む」ということで数をこなした方がいいのでしょうか。意見をいただけたら嬉しいです。
ブルーの回答
コメントありがとうございます。
残り時間との相談だと思います。
ノートにまとめるのは丁寧なやり方でとても良いと思います。
超直前期(試験数日前)にとても役に立ちますし。
ただ、それをしなくても十分合格ラインには行けると思います。
私はノートは一切作らず、テキストや問題集にも書き込まず、脳に直接インプットしていました。
自分がしっかりと記憶できているか効果測定(問題集の得点の上がり調子を分析等)で判断していけば良いと思います。
あと数か月、頑張りましょう!
※コメントに対しての解答記事作成しました。
質問者様
Blue様早々のお返事ありがとうございます。まだ追い込みまでは時間があるのお言葉で「そうかなぁ~」と気が楽になりました。早速、骸骨、、骨格のコピーを拡大してトイレとリビングに貼りました。目も耳もです。トイレが若干怖いです。参考書も中央法規のワークブックに買い替えこれにしぼって、勉強することにしました。ボイスレコーダーを活用した方法に関しては、いいアイディアありますか?
最短で最高の結果が出せたら、、、嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします。
さっそく貼りましたね。トイレ等に貼る作戦は更新頻度が重要です。覚えたらすぐ次の物(数日更新)に代え、はがしたものは捨てずに取っておく。
それを追い込み時期にまとめて読んでも効果的です。
しかし気を付けなければならないのはあまりそれに時間を割かないことです。
自分で作る場合は本当に覚えたいところだけ。あとはテキストのコピーで十分です。中央法規のワークブックなら箇条書きになっているのでコピーして貼りやすいですからね。
ボイスレコーダーについては音を使う教材で良いと思いますが、やったことはなかったですね。
行政書士や社労士の際には寝る前に音声で講座を聞いていましたが、毎回5分で寝るという睡眠学習法のようになってしまいました・・・
質問者様
ご無沙汰しています。
巷では、受験番号の到着報告がちらほら聞こえて来ています。
よっしという気持ちとは裏腹に焦りでなかなか
テスト勉強が手に付きません。
ここは受験のプロであるBlue様にテストまで約1ヶ月。
追い込みも含めて、合格する為の最後のあがきを
教えていただけますか?
テスト勉強は「人体の構造〜」等の項目ごとに過去問を解き解説と照らし合わせる方が効率がいいのか、、一通り150問解いた上で解説と照らし合わせる方がよいのか、、教えていただけますか?
仕事をしながらのテスト勉強のため、仕事現場の問題を持ち帰ってしまい、休日の限られた時間でしか勉強ができません。
かなり身勝手な質問ですが、効率よく脳に情報を定着させる方法を教えて頂けますでしょうか?
後悔のないようにしたいので、お願いします。
ブルーの回答
受験のプロじゃないですよー!「ただのマニア」です。
あと一か月以上はありますね。まだあがく時間ではないでしょう。あがくのは最後の一週間ぐらいと想定して落ち着いて勉強に取り組んで大丈夫です。
私の勉強法は「テキストのダダ読み」&「模擬問題集繰り返し」でしたので、項目ごとにはやっていませんでした。
本当にテキストを最初から最後まで一気に読み(もちろん何日もかかります)、問題集を最初から最後まで(150問)解く感じです。
できれば問題集は一日で解いて解説を読みたいところですが、何時間もかかってしまうので、項目ごとに解く⇒答え合わせ&解説を読む、でも良いと思います。
効率よく頭に入れるならやっぱりおすすめは記事にもあげている「トイレに紙を貼る」作戦です。
時間がない方はこれが必須でしょう。
作る時間がないのであれば、テキストをコピーして貼り付けては更新、を繰り返すだけでも良いです。
一日少しでもいいからテキストを進めて(フロ好きであれば浴槽につかる時間も有効)、休日にガーッと一気に問題集を進める。
あとはトイレに紙を貼る作戦で覚えたいところを重点的に覚えていく。
とこんな感じでどうでしょうか?
質問者様
おはようございます。こちらのサイトに到着出来て嬉しいです。社会福祉士を1発合格を目指している者です。こちらで、やる気とテストまでのやり方が分かり、光が見えました。ありがとうございます。
ブルーの回答
ありがとうございます!
ブログをやってる甲斐があります!
一発合格目指して頑張ってくださいね!
こんにちは。
先月末に無事、国試が終わりました。自己採点では110〜112点でした。
本当に不安なときに、こちらの記事を拝見させていただき、過去問を解いて解説を読むことを繰り返したところ、模試では90点越えとなりました。試験直前は不安で一杯でしたが だめ押し するようアドバイスいただけたからこその結果だと思います。
本当にありがとうございました!
おめでとうございます!安全ラインですね。
ダメ押しをする必要もなかったようですが、ダメ押しをしておいたおかげで発表までの期間安心して過ごせますよね。それだけでも十分価値があります。合格手記、お待ちしております!!